冬の訪れ
こんにちは!なないろです。
先日は雪が降り、すっかり冬景色となりました。
この時期になると、よく晴れた日は、白鳥が十勝川を目指し飛んでいます!
白鳥をみると、冬が訪れたことを実感します!!
寒さも厳しくなり、なないろに登所してくると、ストーブの前で、まずはほっこりする子供達の姿が可愛らしいです(´∀`*)
十勝の子供達の冬の風物詩といえば、スケートです。
なんと、小学校の校庭にスケートリンクを作り、体育の授業でスピードスケートを行います。
とっても、寒いですが子供達は寒さに負けずに毎年、滑っています!
滑るのは楽しいのですが、、、
滑る前に必ずする準備、、
そう、スケート靴の紐縛りです!!
この紐縛り、苦手なお子さんが多いですよね。
きちんと、結べていないと上手に滑ることは愚か、
怪我につながってしまいます(*´Д`*)
そこで、作業の時間に紐縛り練習を取り入れてみました。
紐縛りは両手動作を基本とし、とても複雑で難しく、
目と手の協調性を高める作業となります!
紐の色を2色にすることで、工程を伝えるときに左右ではなく色で伝えることができるので、子供達にわかりやすくなります!
手の操作性が低い場合には、靴紐ではなく、アクリルコードのような少し太い紐の方が扱いやすくなります。
子供たちと、靴紐の練習(ちょうちょ結び)に取り組んでみると、
上の写真の2工程でつまづくお子さんが多かったです。
写真のように結び目の近くで輪を作ることが難しく、
輪の大きさがとても大きくなってしまったり、
結び目から離れた所で輪を作ってしまうお子さんもいました。
下の工程では、親指で紐を押しながら輪の中に通すという動き自体が慣れないようで苦戦するお子さんも、、何度か行うとコツを掴めるお子さんもいました!
ちょうちょ結び上達のコツは、
結び目の近くで輪を作る!!!です!
ちょうちょう結びは、一度では上達できません。
何度も繰り返し練習することが大切です。
これは、どんなことにも当てはまりますよね!
1人で行うと、どうしても、上手くできないと
イライラ、、大人でも投げ出したくなってしまいます、、
難しいことや、苦手なことは、お友達と一緒に立ち向かうことで継続して出来るのではないでしょうか!
なないろでも、定期的に紐結びの練習を取り入れていきたいと思います!!
さて、12月に入り子供達はすっかりクリスマス気分です!!
なないろでは、先月、作業の時間にクリスマスのアドベントカレンダー作りを行いました。
子供達に配った小さな紙袋に、日付の数字をはり、クリスマスのイラストを切って貼ってもらったり、好きなイラストを書き込んでもらいました。
最後は、お菓子を詰めて完成です!
数字や、日付の認識を促しながら取り組みました。
イベントと関連づける作業を取り入れることで、生活の中で見通しを立てる力を育むことができます!
12月に入り、毎日カレンダーからお楽しみのお菓子をみんなで食べて、クリスマスを指折り数えて待っています。
そして、先日、子供達と、大きなクリスマスツリーを飾りました!
ツリーの全体を見るように声をかけながら、飾りをつける場所を考えながら配置してもらいます。
飾り終わったあとは、部屋を暗くして点灯式を行いました!
「きれいだねーー」と、目を輝かせる子供達です!
さて、今年はどんなクリスマスになるかなぁ??
このように、なないろでは、
小集団活動では、作業療法士をはじめ、保育士が作成し、プログラムを立案しております!
今後も、お子さんの発育を促す遊びや運動をご紹介して行きますね╰(*´︶`*)╯♡