新着情報


運動療法ボール遊び


こんにちは、なないろです!

すっかり、街の中は秋色に染まり、風も冷たくなってきました。

先週末は、町内の小学校では学習発表会が行われました。

緊張しながらも頑張った子供達です(≧∇≦)


さて、今月は運動療法ウィークをもうけ、

ボールを使いながら様々な、運動を行いました。

ボール運動は様々な効果を得ることができます!

・視覚の向上(ボールとの距離感、追視する力)

・バランス能力の向上

・体幹の強化

・空間の認識能力


など、様々な効果が期待できる運動です!


まずは的あて!

ボールの投げ方を確認しながら行います。


ボールを投げる際は

①片足を前に出す

②肩を動かしてなげる

③前方に体重を移動する

④身体をねじる

この4つのポイントを伝え行っていきました!

的を使用することで、距離感や、力の調節を学ぶことができます。


次はボールを蹴る運動です。


前方から転がってくるボールを蹴り返す練習をしました!

ボールの動きを予想して、身体を動かす能力を鍛えることにつながります。

また、止まっているボールを蹴る

前方から転がってきたボールを一度足で止めて蹴る


など、同じ蹴るという動作でも、身体の動きは違うことを学ぶことができます。


こちらは、子供達が大好きな転がしドッチボールです!

この日は、低学年のお子さんが多かったので、

ボールを使い、

ルールを守って遊ぶことを学びました!


ボールをよける動作から、よく視る力や、

身体の俊敏性の向上を育むことごできます。


そして、ボールが一つずつ増えていくと、

より注意を向ける方向が増えていきます。

注意力、集中力の向上にも繋がる運動です!


最後は、ボールをキャッチする練習を行いました。

徐々にレベルアップを行い、最終的にはバランスボールに座りながらボールをキャッチして貰います。


バランスボールの不安定な座面に座ることで、バランス能力の向上はもちろん、身体の姿勢を保つ筋力アップにも繋がります。


授業中に、姿勢が崩れ、机に伏せてしまうようなお子さんには、バランスボールに座りいろいろな活動を行うことで、楽しく姿勢保持する筋力がアップできるのでおすすめの運動です。


どれも、ボールを使用しての運動ですが、ボール一つで様々な能力を向上することができます。

また、順番を守る、お友達のやり方を模倣するなど

小集団活動では様々な事を学ぶことができます!


このように、なないろでは、

小集団活動では、作業療法士をはじめ、保育士が作成し、プログラムを立案しております!

今後も、お子さんの発育を促す遊びや運動をご紹介して行きますね╰(*´︶`*)╯♡