なないろ実験教室
こんにちは、なないろです!
一日の寒暖差が大きくなり、街中の木々も赤や黄色に色づきはじめました。
子供達は、学習発表会の練習が始まり、ちらほら疲れも溜まっている様子が、、、
学校でも、とっても頑張ってる子供達です!
なないろに帰って来た際は、
『疲れたー、宿題やりたくなーーーい』
なんて、声も聞こえてきます。
その気持ち、先生達もわかるよ、なんだかんだいいながらも、ちゃんと宿題をこなす子供達です!
その理由には、
その日のスケジュール表をみて、
課題のあとに、作業の『実験』が入っていた
からかもしれません。
『実験って何?何ーー?何の実験??』
気になるよね、そうだよね、
先生達は口を揃えて、
『課題終わってからのお楽しみ〜』
子供達の『実験をしたい!!』という思いが
動機づけとなり、宿題も頑張ることが出来ました。
さて、どんな実験かというと、
その名も、「シュワシュワ実験」٩( 'ω' )و
シュワシュワする粉を探そうという実験です!
『シュワシュワ?飲めるのーー??』
『私、シュワシュワ飲めないのに、、』
と子供達。シュワシュワ=炭酸飲料なんですね!
今回は3つの粉を使いました。
・片栗粉
・重曹
・クエン酸
これら、3つの粉を2つずつ組み合わせ、どの粉の組み合わせがシュワシュワするのか調べてみました。
それぞれの粉を実際に触り、微妙な違いも感じとっていく子供達です。
見た目は白い粉で、どれも似通っています。
子供達は、目で視て!手で感じで!耳で聞く!
五感を刺激して、たくさんの感覚に触れさせる経験が感覚の統合に繋がっていきます!!
子供達はよく観察して、
『これは、キラキラしてるねー』
『すべすべする!!』
『キュッキュッするね』
など目を輝かして実験を行なっていました。
さあ、今回の実験の目的は、
『シュワシュワする粉を探そう!』
でした。
子供達は発見することが出来たのか?!
『シュワシュワ』の発泡を直に感じて貰うため、
手のひら上で、粉を混ぜていきました!
手のひらから、伝わってくる感覚に、
子供達も夢中でした。
中には、発泡を感じながら、
『さっきよりも、冷たくなってる!!』
と、温度の変化まで気づいてくれるお子さんもいました。
発泡した組み合わせは、
重曹×クエン酸でした!!
よかったら、ご自宅で試してみて下さいね(´∀`)
次は療育グッズのご紹介です
今回のグッズは、ご家庭にある洗濯バサミです。
洗濯バサミは、日常生活で必要とする
鉛筆やスプーン、箸を使う手先の動かし方や、
持つための筋力アップ!
指先の感覚を鍛えるのにとても適しています!
洗濯バサミをつまむ際は、
親指と人差し指を伸ばし、ピストルの形を作って貰いましょう。
親指と人差し指の腹の先をつかい、開く、はずす動作を行いましょう!
人差し指ではなく、中指を使いたがるお子さんもいますが、その際はピンチ力の弱い洗濯バサミを用意するとよいでしょう。
なないろでは、子供が楽しく行える様に、洗濯バサミを挟む台紙は花火や、ポテト、動物、車などを用意しています!!
洗濯バサミを挟む場所には、シールが貼ってあり、同じ色の洗濯バサミを挟むよう子供達に促しています。
筋力アップはもちろんのこと、
色の名前を覚えたり、目と手の協調性の向上や、
台紙に挟むことで、空間認識能力のアップにも
繋がります!!
このように、なないろでは、
日々の日常生活での動作を促す療育グッズや、小集団活動、個別活動を作業療法士をはじめ、保育士が作成し、プログラムを立案しております!
今後も、お子さんの発育を促すグッズや、遊びをご紹介して行きますね╰(*´︶`*)╯♡