新着情報


虫取り名人!!


こんにちは!なないろです!

こちら、芽室も夏まっさかり!!

先週末には花火大会も開催されました!


さて、なないろでも、夏らしい作業を行いました。

夏休み、夜に蜜をしかけて、

朝、早起きして昆虫採集に行ったことを思いだす

作業です。


この作業で使用するゲームは、先月、子供たちと

作りました!

自分達で作成したゲームなので、

リーダーの先生がゲーム説明していると

『もう、わかってるよ!』

『やり方知ってるよーー』

と、子供達!!


先月、作成していたときのことを

しっかり覚えていることに感心しました!

2週間ほど期間は空いていましたが、

頭の中に入っていた記憶を思い起こす作業が

出来ていることを確認出来ました。


なかには、

『え?そうだっけ、知らないなぁ、、』

というお子さんもいます。

でも、いざゲームを始めれば、すぐにルールを理解する様子が見られました。


そして、この虫取りゲームですが、

一度ではなく、何回か実施しています。

回を重なるごとに子供達は上達していきます!

1回目は、思うように取れなかったお友達も、

2回目、3回目は自分の記録を更新し、虫をたくさんゲットしています!


最高記録!!

前より上手にとれた!!


と回を重ねる度に、達成感もアップしています!


では、どんなゲームかというと、

紙コップで作成した虫取り網で、紙コップの虫をぽこんぽこんと取っていくものです。


紙コップを色々なことろに配置してあります。


子供達は、虫をめがけてまっしぐら!!

たくさん取り、紙コップが増えていくと重さで落ちてしまうので、そんなときは手首を返し紙コップが落ちないように維持する動作も必要となります。


約30個ほどの虫達がいるのですが、

この中に、たった2匹だけ、

みんなの憧れのヘラクレスオオカブトがいるんです!


子供達にそのことを伝えると、

『えーーヘラクレスーー!!』

と目をキラキラ輝かせています!


たくさんの中から、必要な物を選択するという力を育むことが出来ます。

この力は日常生活の中でもたくさんの事に役立ちます。


お買い物や、黒板の板書など、

必要な情報に注意を向ける力ですね!


そして、このゲームを行う際、子供達には

『周りのお友達に気をつけて』

と伝え行っています。


やはり、虫に一目散!!!になってしまう子供達が

多いです。

その都度、

『お友達にぶつかるよーー』など、声かけをし

周囲にも目を向けることが出来るよう促しています。


さて、そんな中、なないろに虫取り名人が参上しました!

この虫取りゲーム、児発さんにも大人気!!


『虫取りするーーー!』

と、網を持った途端に、ぽこんぽこんと、

何個も何個も重ねて行きます!

『え?なんで落ちないのーー??』

と、先生達、、


このお友達は、本当に上手に20個以上重ねていきました!

まさに、虫取り名人でした。

『〇〇くん、なないろの虫取り名人だわ!!』

と声をかけると、

とっーーーても嬉しそうな笑顔を見せてくれました!


2回目、3回目は施設内の至るところに虫達を配置し、

子供たちは、なないろの中を動き回って捕まえてくれました!


目の前で行うだけですと、身体を動かす大きな動きは得られませんが、

たくさんの箇所に配置したことで、子供達は動き周り

粗大運動にもつながります!

『あ、あそこにもあるよーー!!』

『あとは、どこにいるのーー??』

と、楽しいゲームを通し自然にコミュニケーションも生まれました(о´∀`о)


夏休みに入ったら、虫取りにも行ってみたいですね!!


最後は、冒頭にお話ししていた、、夏の風物詩!

夏の夜空を彩る花火達!!

芽室の夏はまだ、始まったばかりです!

子供たちとたくさん、夏の思い出を作るぞーー!!