ストローこま作り!
こんにちは!なないろです!
今月は、ねんりんに工作体験に行って来ました。
去年からお世話になっている別名芽室町ふるさと歴史館です。
一年生は、ねんりんではじめての工作体験でした!!
「ねんりんってどこ?」
「何するのー??」
初めての場所に、ワクワクした気持ちと不安な気持ちが入り混じります。
ねんりんに着き、中に入ると、
ねんりんの先生がニコニコ笑顔でお出迎えしてくれました。
先生の笑顔にほっとした一年生、机に置いてある材料を興味津々で眺めています。
触りたい気持ちから、そっーと手を伸ばすと、、
「お話しするから、まだ触らないでねー」と、
ねんりんの先生からお話しがあると、
ちゃんと、手を膝に戻す一年生!!
いつもと違う場、違う先生でも、しっかり話しを聞くことができ、
『一年生って凄い!!』と感心します!
好きな折り紙をはったり、絵を描いたり、色を塗ったりとストローコマの台紙に飾り付けていきます!
「お母さんにあげるからピンク!」
「うさぎかくー!!」
「可愛いハートにするんだ!」
「にゃんこ大戦争好きだから描こう!」
と、迷うことなく描き始める子供達です。
想像力豊かだなぁ、、同じ材料でも、
みんなの想像力から、世界に一つのコマが完成します!
はさみも線に合わせて切り上手に使えます。
完成したコマを早速回してみよう!!
「先生みてみてーー!回すと虹みたいになったよ!!」
と、にこにこ笑顔で報告してくれました^_^
なかには、出来上がったコマが上手に回らずに、、
「もう、いらない、、すてる、、」
と気持ちが折れかかってしまうお友達も、、
ねんりんの先生が
「どれどれ、見せてごらん!!」
コマをねんりんの先生に渡すと、
ここをこうしたら、、いいかな、、と
直してくださり、無事にコマはまわり、笑顔で持って
帰ることができました!
頑張って作ったものが、うまくいかなかったときは、悲しい気持ちになって投げ出したい気持ちになります、、
工作の一場面ですが、日常生活の些細なことでも直面することがあると思います。
子供達は、そんなときどうすればいいのか?どう、気持ちに折り合いをつければいいのか?
そして、私達は、どう声をかけて、子供達の力を引き出すことができるのか??
と考えさせられる場面です!
うまく行かないときこそ、成長のチャンス!!と思い関わって行きたいですね。
最後は、子供達の成功体験に繋がるように支援できたらいいですよね!
さて、今日の芽室町ですが、、
今日はお出かけの最中に一年生のお友達が
教えてくれた秘密の場所!!
帯広市内を走っていると、お友達から
「この道をまっすぐ行って、ローソンの近くにね、トーマスいるんだよー!」
と、同乗していたお友達も
「え??トーマス??みたいーー!」
では、見に行ってみよう!!
なかなか、ローソンがない、、
先生達も不安になり
「本当にこの道?あるの??」
「あるよ!まだ、まっすぐ!まっすぐ!」
「先生、ずっとこっち見てて!もうすぐだから!」
すると、、、
「あったーーー!!トーマス!!!」
想像していたよりも大きい!!
子供達も、先生達も大喜びでした(≧∇≦)
「すごいね、⚪︎⚪︎ちゃんの頭の中には地図が入ってるね!!」
「うん!入ってるーー」と、
頭をポンポンと嬉しそうな笑顔でした!
今週末は、小学校の運動会ですね!
みんな風邪をひかずに楽しめるといいなぁ!